忍者ブログ
←↓→
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ところでこのゼハーは新曲ですか?リミックスですか?

Tatchって誰ですか?
PR


とりあえずやってくる
サントラに鰤赤が入ってないとかかなりのコンマイ仕様




謎の毛布
明日以降はアレ関係でこちらの記事があまり書けなそう
なので今のうちにもうちょいまとめ



マイケッシャがいっぱいですが、この譜面をどう踏みますか?
おそらく一般的には


このように踏んでいるかと
最初の3連を踏んだ後にそのまま左足を戻して繰り返す踏み方だと思う
もしくはスライドを使って踏む人もいるだろうけども

もちろん議題に挙げるくらいだから回れる譜面
ポイントはやはり何処までも交互踏み
以下のような足運びでやってみるべし



回ったでしょ?

LOVE AGAIN TONIGHT[SP緑]
BRE∀K DOWN![SP緑]

などで登場します
後者の場合、全体を通してかなり上級な回転譜面なので注意


応用として



こんな譜面とかでも回れる
やり方は同じ
あとこの配置の場合



ここにさっき紹介したマイケッシャ譜面が潜んでます
1個矢印がずれてるだけで後は同じ譜面なんですね




並びが違うけどこの譜面パターンも同じ事です

ここまで理解出来たら



こんな複合でも回ってしまえるのではないでせうか



交互踏みを使った回転はこれくらいにして、次回からは交互に踏まない回転をまとめようかと思います
金寺収録曲にて

HAPPY DANCE POP / HONEY♂PUNCH / 小坂りゆ

がビギナーで選べるらしい
つまり廃人ポイント解禁ですか

むしろそこはヒー天かどろぼーだt(ry
久々にDDRMAXのサントラDisc.2(ノンストップ)を聴いているんだけど、これ思いのほか完成度高くない?
2ndのサントラばりに繋ぎのところが神なんだけど
MAX 300(MOMO REMIX)がやばい
ヒー天のリミックスはもっとやばい。ムンベじゃん

では回転塾第二回

>←↓とか↑→とかの同時踏みで
>回転入れたいけど非常にむつかしい。

というCHE先生の訴え

たぶん


この類の譜面のことを言っておられえると思われますが
ちょっと参照譜面のレベルが上がるけど

LOVE SHINE[SP緑]
華爛漫[DP緑]
AFRONOVA[SP緑]の最後


他にもありそうだけどぱっと思いつかない
何よりも前回の冒頭でも言ったように身体で覚えるしかないものですけどね
それを言ったら連載が元も子もないので一応コツを解説


イメージとしてはこう置き換えてみると分かりやすいやもしれない
もっとも足は離さないとミスりますけど、こんな感じで↑↑みたいに並んでるところを同じ足で踏むとうまく回れるかと
あとはこの形を頭に入れて慣れるしかないっす

実は逆の発想でもう一つパターンが存在する
あまり俺は使わないやり方だけど



すごく…わかりづらいです
とりあえずこの足運びでやってみたら納得できます
上のやり方が内回りだとしたら、この方法は外回りですね



もう1つ逝きますか



それほど出てくる曲は多くないけど脳汁な回転譜面です
8分が混ざってるけどそれほど複雑ではないので気にせず

簡単に言ってしまえば、交互踏みで乗り切ってしまえば回ってます
マジで
このパターンが登場する譜面は最低でもここまでは1セットになっているので(記憶違いでなければ)恐れずに後ろを向こう
「こっちみんな」の声援がもらえます

この譜面の最強の練習曲は"DUB I DUB[SP赤]"なんだけど今は無いのが悔やまれます
そのほかでは

PARANOiA KCET[SPレベル不問]
TURE LOVE[SP緑]
Frozen Ray ~for EXTREME~[SP緑]
MAXIMIZER[SP緑]


例の曲はどれも高難度なので注意
Frozenの場合は裏拍&逆回転が加わるので慣れるまでは危険
もっと楽なのはないものか


とりあえず←は左足、→は右足の固定概念は捨てようぜ
久しぶりに鬱モードに突入してきた…
入院してても平気だったのに

とりあえず発泡酒でも飲んで身体にアルコール廻して寝てしまおう
多分シラフでは寝れない

起きて落ち着いてたら回転指南の続きもやらないと
CS SuperNOVAまであと1日

ステラマスターモード?
ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪


と言いたいところですが、25日は飲みに行くらしいのですぐには出来無そうです
残念無念ざむねん
>簡単に回転指南してくれるとありがたい~って人が
>結構いそうな悪寒。
>ってかオレもその内の1人。

という意見がCHE先生からあったので少々考察していこうかと思います
どうも説明というものが得意でないので支離滅裂な内容になるのは目に見えていますが
そもそもね、俺自身ほとんどの場合において勢いで無理矢理やってるのでね
何を説明すればいいのやら…

一番大事なのは何度もやってみて回れる譜面のパターンを認識する事だと思う
矢印を1つ1つ追うのではなく、1パターン1パターンで

そして極力交互に踏んでいく
極端な話、正面に向いて踏んでいて、そのまま踏めないからとスライド踏みが入る譜面はそのまま回れる
もっともそのまま背面で流れる場合もあるのでその限りではありませんが
その場合はスライド踏みで調整するしかありませんけど

あとは足の入り方に気をつける事かな
正面向いて踏める譜面であっても、普段入る足と逆の足からスタートするだけでそのまま回転譜面、半回転譜面になる事も多々
矢印に対して遠い方の足という認識で大体良いと思います

基礎はこの3つですかね?正直やっててもよく分かってないけど

まずは基本から







回転の基本ともいえるもっともベーシックな配置
もはや説明は要らないでしょうけども
単純にこれを交互に踏んでいけば回れるわけです
①の場合は普通なら右足から始動、②の場合は左足から始動
必ず↑から始まるわけでもないけど、せめて2つ目の矢印まで把握しておけば回るための足運びが分かるのでは

また、別の踏み方としてその昔有名だったのが同時踏みを使うやり方

要するに、



この譜面に置き換えて回るやり方
この方法なら右回転、左回転問わずに使えます
ただとっさに分からなくなったとき以外あまりオススメしません
4分ならともかく8分だととても応用しきれないので

このパターンを無理矢理練習したい場合は
GRADIUSIC CYBER (AMD G5 MIX)[SP黄]
LEADING CYBER[SP黄]

がオヌヌメ。ん?
ただこれらの場合、かなり長い時間回らされるし、途中で回転方向変わるし入る足とかはあまり気にしなくても良いかも
三半規管を鍛えよう

あまり長くなりそうなので複数回に分けてお送りします
ではまた
DPで回転出来る曲、出来そうな曲まとめ
かなり個人的なまとめなんで流して結構です

【マスター】
無し

【練習中】
ヒー天[DP黄]
Bad Routine[DP赤]
Kind Lady[DP赤]
RED ZONE[DP黄]
どろぼーSySF[DP赤]
JERK IT OUT[DP黄]
Toxic[DP赤]
大見解[DP黄]
華爛漫[DPレベル不問]
CELEBRATE NITE[DP赤]

【回れそうなの】
スペースマコ[DP赤]

<< 前のページ 次のページ >>
コンテンツ
ブログ内検索
葛葉について
ハンドル:
QZNOHA
コメント:
DDR厨です。回りますがEDITもたまに作ります。
最新記事
最新コメント
2008 / 03 / 23 ( Sun ) 11 : 49 : 15
2008 / 03 / 22 ( Sat ) 08 : 39 : 31
2008 / 03 / 22 ( Sat ) 01 : 14 : 01
2008 / 03 / 21 ( Fri ) 23 : 54 : 08
2008 / 03 / 21 ( Fri ) 12 : 37 : 35
最新トラックバック
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
QRコード
忍者ブログ [PR]